2017年に約1年半の英語学習の末、初受験でTOEIC910点を取得しました。昔は900点台など想像もつきませんでしたが、いざ取得してみるとあっけないものです。
他の900点取得者も言っていますが、しっかりとした英語力を持っているわけではありませんし、ペラペラとは程遠いです。しかしながら、振り返ってみると900点を達成して良かったことはいくつかあります。今日は謎の上から目線でTOEIC900点の利点を書いてみます。
皆さんのモチベーションアップにも活用していただければと思います。
目次
一応「すごい人」扱いされる
昔の私が勘違いしていたように、世間でTOEIC900点以上といえば「英語ができる人」として見られます。
実際に全受験者の3%ほどの割合しかいませんし、現時点で900点を取れる人数は多くはありません。
しかし、実際に900点以上を持っている立場からすると、「難易度は高くないのに、過大評価されている」という感想です。まあ今のうちにアドバンテージを享受しましょう。
参考:TOEIC公式サイト 公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧
英語の勉強がどんどん楽になる
英語がある程度できるようになると、以前よりも勉強が効率的に行えるようになります。
英語力が低いうちは、リスニングや多読をしてもすぐに疲れてしまい、また難しい英文も理解できません。その為モチベーションも下がりやすいです。
しかしTOEIC900点を越えると、次第に理解できるものが増え、長時間の動画リスニングでもあまり疲れません。多読だってはかどります。スピーキングやライティングも、上達すればするほど楽になることでしょう(私はまだそこまでのレベルに到達していませんが)
つまり英語学習は、上達すればするほど、良いサイクルで回るようになるのです。逆を言えば、TOEICの点数が低くて悩んでいる人は、今が一番つらい時期なのです。自転車の漕ぎ始めが大変なのと同じです。
ここを我慢して学習を継続することが大事です。努力すればするほど、あとの勉強が楽になります。
進学や就職、転職でプラス評価になる
文字通り進学や就職・転職活動で有利になります。大学受験などでもスコアによる優遇は、多くの大学で採用されていますし、就職においても優遇するという求人を見かけます。
履歴書にこれ見よがしに書いておけば、あなたの個性として光り輝くでしょう。
ちなみに私は900点取得後、試しに塾講師のアルバイトに申し込んでみたのですが、すぐに採用になりました。私のようなおっさんでも、英語ができれば食いっぱぐれは無いのです。
自信がつく。気分が良い。メシがうまい。
いったんTOEIC900点を達成してしまえばこっちのものです。今後は一切勉強しなくても、あなたはTOEIC900点ホルダーなのです。900点は一つの区切りです。
達成できると満足感があります。会社を退職した時のような開放感です。ある意味もう英語の勉強をしなくてもいいのです。なぜならあなたは永遠にTOEIC900点ホルダーなのですから。
「自分はやり遂げたのだ」心地よい気分に包まれながら過ごせます。一日に何度もスコアシートを見返して、あなたはうっとりするのです…
スコアを活用するため、活動的になる
TOEIC900点を取ると、今度はスコアを活用したくなります。せっかく持っている高いスコアなのですから、何か活かせることはないかと考えます。
すると就職だったり進学だったり、サークル活動だったり、副業だったり、フリーランスのビジネスだったりと、いろいろと頭の中でアイデアが湧くようになります。
いままで思いもしなかったことに挑戦できることに気付き、活動するようになります。
ひけらかすために社交的になる
人間には承認欲求というものがあります。TOEIC900点を取って、自分自身でうっとりするのもいいですが、やはり人から褒められたいものです。
人に褒められたり、自慢するためには人のいるところに行かなくてはなりません。あら不思議、TOEIC900点を取ったことで、引きこもっていた少年が玄関のドアを蹴破り、スコアシートを握りしめて外に飛び出して行ったのでありました。めでたしめでたし。
調子に乗ってブログを始めてしまう
TOEIC900点を取ると、今度は自分がやってきたことを人に伝えたくなります。承認欲求の一つなのかもしれませんが、とにかく自分のアイデンティティに「英語が少しできる」という個性が加わったのを感じます。
私は以前に何度もブログに挑戦しましたがいずれも3日坊主でした。本気で書きたいと思うようなことや特技が無かったためです。今は英語学習に関して、書きたいこと、伝えたいことがたくさんあります。
TOEIC900点を取ったことで、また取る過程で、私の中に個性が生まれたのだと思います。
【参考】900点を取るための戦略・勉強法・テクニック
TOEIC900点以上を取るための、具体的な対策や学習法は以下の記事にまとめました。ぜひ参考にしてアナタも人生を変えちゃってもらえればと思います。
今回の記事があなたのモチベーションアップに役立てば幸いです。