こんにちは!英語学習アプリが好きなEIGOBOY(@eigoboy_)です。
2016年の冬から、人気語学アプリのDuolingo(デュオリンゴ)を始めました。それから400日以上継続して学習したので、使い方や効果、メリットやデメリットを率直にレビューします。
目次
Duolingo(デュオリンゴ)の基本情報と特徴
Duolingoは「ゲーム要素が満載!楽しみながら継続して学べる仕組み」がウリの言語学習アプリで、様々な言語を独学で習得することができます。
しかし今のところ、日本語話者のための外国語学習コースは「英語」のみです。英語から他の言語を学ぶ場合は、もっとたくさんの種類が選べます。
英語4技能を効果的に学習できる
学習内容は、日本文を英文に翻訳、英文を日本文に翻訳、聞こえた英文を入力、スピーキング、などさまざまです。
学習する分野は、文法事項などの単元別にスキルツリーのようになっており、低いレベルから高いレベルへ進むためにはチェックポイントがあります。
楽しく継続できる仕組みがある

キャラクターの着せ替えもできるよ
他にも「リンゴット」というduolingo内で使える通貨のようなものがあり、リンゴットを使ってキャラクターの着せ替えが出来たり、連続学習記録が途切れるのを防げたりします。
また、「クラブ」という他の学習者とコミュニケーションできる機能もあります。
スマホアプリ(iPhone/Android)やパソコンで利用可能
DuolongoはiOSやAndroidなどのスマホアプリの他、パソコンからでも使うことができます。
なお、Windows版とスマホアプリ版では、若干システムが違うところもあるようです。私が使っているのは、Androidアプリ版です。
あまりホームページに情報が載っていない気がしますが、詳しくはDuolingoのホームページ等をご覧ください。
Duolingoの使い方
初心者にも優しい難易度設定

テストを受けてショートカットできます。
初めに実力テストがあり、学習のスタート地点が決まります。初めのほうの単元は、ごく基本的な内容なので、英語初心者でも取り組みやすいはずです。
簡単な英文を作る練習ができる
- 英作文の問題
- 選択式の問題
日本文を英文にする問題があります。自分が作った英語の文章を、機械が正解・不正解の判定をしてくれます。瞬間英作文の練習にもなります。
リスニングや発音の練習ができる

マイクを使ったスピーキング問題
短い英文を聞いて、ディクテーションする問題があります。ゆっくり発音してもらえる機能もあります。また、指定された英文を発音して、機械が判定してくれる問題があります。
リスニングとスピーキング問題は、設定でオフにすることもできます。
収録カテゴリが多い。英単語やフレーズを学べる

カテゴリはツリー形式で表示
食べ物・動物・職業・トラベル・教育・自然・スポーツ・芸術・通信・医学用語・政治・科学・ビジネス等、収録カテゴリは全部で56単元もあります。普段の勉強では馴染みのない語彙や表現を学べます。
英単語・英会話フレーズ学習に「Memrise」もあるよ
「Duolingo」のライバルで、「Memrise」という人気アプリがあるのをご存知ですか?あなたが、英単語や英会話フレーズをもっと勉強したいなら「Memrise」も楽しいのでおすすめです。
クラブというSNSのような使い方もある

多くの人が「クラブ」に参加しています。
Duolingoでは、普通に個人として、スキルツリーを完成させるために学習することもできますし、クラブに入って(一人一つまで)、他の学習者とコミュニケーションを取ることもできます。
クラブでは、いつもと違う学習ができる
クラブでは、定期的に更新されるお題に答えることでXPという経験値を得られます。また、他のクラブメンバーをフォローしたり、獲得XPを週間ランキングとして競い合うことも可能です。
メンバーの学習履歴を見ることができる
また、クラブではメンバーの学習履歴を見ることもできます。中には1000日以上継続して学習している人もいて驚きました(私は最長400日)。
独学による英語学習のマンネリを防ぐためにも、とりあえずクラブに参加するのも良いと思います。ちなみにクラブはいつでも辞められますし、特にコミュニケーションを取らなくても平気です。
「Duolingo English Test」が受けられる
デュオリンゴは「Duolingo English Test」という英語検定も実施しています。インターネットを通じて自宅で受けられるテストで、49ドル費用がかかる正式版と、無料で試せる練習版があります。
練習テストは15分ほどかかり、結果は即座に出されます。スコアと他の試験(TOEFL、IELTS、CEFR)の相関も確認できます。
デュオリンゴで勉強しつつ、定期的にテストを受けることで、自分の英語熟練度を測れます。
有料版「Duolingo Plus」もある
Duolingoには、課金することで使える「Duolingo Plus」モードもあります。基本的な学習スタイルは無料版と変わりませんが、より快適に使えるようになります。
- 広告なし
- オフライン学習が可能になる
- 連続記録の回復(月一度)
- レッスンで間違えてもHPが減らない(iOS版)
- レベルチェッククイズ(iOS版)
友達紹介で「Duolingo Plus」一週間無料

ぜひ試してみてね!
本来であれば課金が必要な「Duolingo Plus」ですが、友達紹介のリンクから始めれば1週間分の権利がもらえます。以下に私の紹介リンクを貼っておきますので、試してみたい方はどうぞ。
Duolingoの効果とメリット
総合的な英語力向上に効果あり

Duolingoの効果もあった…かも
私の場合は、2016年の冬に、それなりの英語力がある状態でDuolingoを始め、2017年の夏にTOEIC910点を取得しました。
もちろん、Duolingoだけを使って勉強していたわけではありませんし、どちらかというとDuolingoでの学習内容はTOEICの点数に直接影響しないように思います。
しかし、前述した「シンプルな英作文を作る練習」や「幅広いカテゴリの英単語・英語フレーズを学べる」点は、私の総合的な英語力向上に役立ちました。
ガチなアプリで勉強するなら
「Duolingo」よりも少しゲーム性は薄れますが、私の英語力向上に効果のあった2つのアプリを紹介します。どちらも有料ですが、買い切りなのでコスパが良いです。
毎日の勉強習慣が出来た
私は一日一単元学習していました。一日5分ぐらいでノルマ達成となるので、毎日続けやすかったです。なんだかんだ言っても400日以上継続したわけですから、Duolingoで学習習慣をつけることに成功したと言えます。

サボっていると切ないメールが来ます…
Duolingoのデメリット
内容は基本的、上級者には物足りない
私の場合、開始時の実力テストの成績が良かったためか、初めからツリーがほとんど埋まっており、ゴール間近という状況でした。
レッスンを続け、すべての単元を達成した後にも何百日も続けたわけですが、1周した後はレベルに物足りなさを感じました。
クラウンレベルが追加されて、学習ボリュームが増加
【2018年5月4日追記】「クラウンレベル」というスキルシステムが追加され、一度コンプリートされたツリーも、さらに深く学べるようになりました(と言っても、以前と出題形式は変わらず、ツリーが未完成状態に戻されただけのような気もしますが)
飛び級テスト機能について
上述のとおり、一度完成したツリーに新たなレベル(レベル5まで)が追加されました。しかし私を含む多くのデュオリンガーが「もう面倒くさくて同じような問題をチマチマとやりたくねェ~」と感じた事でしょう。
そんな時は、各レッスンの「飛び級テスト」を受けましょう。基準以上の正解数をクリアすれば、一気にレベルアップができます。

「スキップ」で飛び級に挑戦できる
飛び級テストでXPを稼ぐ
飛び級テストでは、たくさんのXPを稼ぐことができますので、クラブで「週間ランキング」勝者を取りたい時に活用できます。
私はアチーブメントの一つである「クラブチャンピオン」を達成したい時に、この飛び級テストでXPを稼いでライバルとの競争に勝ちました(たった1週間だけですが)
リンゴットの使い道が少ない

リンゴットは増えるけど…
私の知識不足かもしれませんが、もらえるリンゴットは「継続学習記録を守る」「フクロウのキャラに3種類の服を着させる」ぐらいしか主な使い道がありません。
私は400日の学習期間で1000リンゴット以上を貯めました。もっといろいろな使い方があると、学習者のモチベーションが上がると思います。
使い方が少し分かりにくい
Duolingoには「レベル」「クラウン」「アチーブメント」「ランキング」「クラブ」「リンゴット」等いろいろな機能(用語)があります。
しかし普通に利用していただけでは、それが何なのかわかりづらいです。私も最近になってクラブに参加し、その機能について知ることができました。
公式の掲示板もあるけど…
他にもレベルのシステムなどは、詳細が分からないまま続けている人も多いのではないでしょうか。一応、公式フォーラムもありますが、掲示板の形式なので、目当ての情報が見つけにくく感じます。
でもグッズ(Tシャツ・パーカー)は売ってるぜ!
その割に、ちゃっかり公式サイトでグッズ(Tシャツやパーカー)が売っていたり、なんだかつかみどころのないヤツです。
今度フクロウTシャツ買ってみようかしら…しかしよく見てみると、オシャレな感じの物は売り切れていて残念です。
まとめと感想
Duolingoは日々改良されている
Duolingoはシステムや出題される問題も日々進化(改良)されていて、年々使いやすくなっています。
また、利用者も以前に比べて増えているのを感じます。クラブの人数も以前は一桁が多かったですが、2018年5月現在では、50人やそれ以上のものも多いです。
無料だし、試してみる価値あり
メリットもデメリットも思いつくままにいくつか挙げましたが、基本的には無料で、楽しく学べるおすすめの語学アプリです。
Duolingoをコツコツ継続すれば、特に英語学習の初心者は学べることが多いと思いますので、試してみてはいかがでしょう。
もっと充実した機能を求める人は…
有料アプリ「スタディサプリEnglish」がおすすめ
私もですが、忙しい社会人や、速く英語上達したい人は「少々の費用がかかっても良いから、より効率的に勉強したい」と思うのではないでしょうか。
私がデュオリンゴの後に使っているアプリは【スタディサプリENGLISH】日常英会話コースです。
リスニング&スピーキングを伸ばす
費用は月額980円(税抜)かかりますが、有料なだけあって、リスニングとスピーキングに特化した学習コンテンツと機能が充実しています。
またリスニング苦手分野の分析・対策や、スキマ時間にオーディオブックのように聞き流しもできます。
スタディサプリENGLISH 日常英会話コースの使い方や感想は以下の記事にまとめました。