英語の上達に英単語の暗記は欠かせません。逆を言えば、英単語さえたくさん知っていれば、TOEICや英検などにおいて何とか英文も理解できますし、英会話でも最低限のコミュニケーションは取ることが可能です。
今日は皆さんに効率よく英単語を習得できる「SVL12000」リストについて説明し、その活用法と、リストに準拠した私の愛用アプリも紹介します。
「SVL12000」とは
「SVL12000」はアルクが厳選した重要英単語リスト
蓄積してきたさまざまな英文データと、多数の貴重な選考資料をもとに、日本人の英語学習者にとって有用であると思われる英語語彙1万2000語を選び出し、基礎から上級へと12のレベルに区分した段階別学習語彙リストです。
引用:アルク レベル別語彙リストSVL12000
「SVL12000」を使った英単語帳やアプリがいくつか販売されています。英単語学習は「SVL12000」をベースにして覚えていくのが、一番効率的だと私は考えています。
「SVL12000」のメリット
レベル別に区切られていて、目標を立てやすい
英単語学習は果てしなく長い道のりです。いきなり12000語を覚えようと思うと気が遠くなりそうです。
しかし「SVL12000」は、全12レベルで1000単語ずつに分かれているので、コツコツ継続しやすく、小さな達成度がわかりやすいです。
学習において、達成感を得てモチベーションを保つことは重要なので、やる気を維持しやすい点でも「SVL12000」の使用をお勧めします。
単語のダブりがないので効率的
いろいろな単語帳やアプリに手を出すと、それぞれに収録されている単語が違うため、すでに知っている単語に出会ってしまい、効率が悪いです。
初めから「SVL12000」だけをやれば、ダブらずに英検1級レベルまでの単語が習得できます。
私はレベル10辺りまでやった段階で、なんとなく英語のWebサイトや英字新聞の意味がとれるようになりました。
実際に私が使って、TOEIC900点を取れた
私は英語学習を始めた10年以上前から、単語学習はほぼ「SVL12000」のみです。それでもTOEIC900点台を取れました。そして、ぶっちゃけTOEICレベルならレベル9までで充分です。全部やる必要はありません。
「SVL12000」具体的な活用法
ソフトウェアでの活用法
「P-Study System」を使う
英単語学習ソフトウェア「P-Study System」を使い、以下の方法で「SVL12000の問題集」を作成する方法があります。
- 英和・和英辞書「学辞郎」CD-ROMから「SVL12000リスト」を抽出
- 「COBUILDコウビルド英英辞典」等から音声データを抽出
- 「英辞郎」CD-ROMから例文を抽出
私は10年ほど前に、上記の方法で問題集データを作成し、ノートパソコンを使って学習していました。
しかし、この方法のデメリットは、「問題集を作るまでに手間と費用がかかる」ことです。
「anki」を使う
私は試したことがありませんが、暗記のためのフリーソフト「anki」でも、SVL12000の必要なデータを集めることで、問題集を作成できるようです。
しかし「anki」も「P-Study System」と同様、SVL12000の問題集を作成するまでに多少の手間と費用がかかります。
(私の結論)スマホの有料アプリを使う方が効率的
2018年現在はスマートフォンが普及していますし、SVL12000に準拠した使い勝手の良いアプリもあります。あえてソフトウェアを使って、問題集を自作するという手間のかかる方法を選ぶ必要はないと考えます。
フリーソフトで問題集を自作するにしても、辞書などを購入する費用が別途かかります。それならば最初から有料スマホアプリを使う方が手っ取り早いと思います。
私が使っている有料アプリ
アルク「PowerWords」アプリを活用
SVL12000リストを使って英単語学習をする際、私は「アルクPowerWords」をおすすめします。有料のアプリですが、自分でデータ編集をする必要もありませんし、以下のメリットもあります。
「アルクPowerWords」のメリット
- 英単語の発音も確認できる(ネイティブスピーカー音声)
- 一単語ずつに例文が付いている(音声付き)
- 苦手単語のブラックリストを作成できる
ちなみに、同じくSVL12000準拠「究極の英単語」というアプリもありますが、私が両方使ってみた感想は、「PowerWords」の方がシンプルですが格段に使いやすく、効率的に勉強できると感じました。
「PowerWords」には効率的な使い方がある
「PowerWords」アプリは、使い方を一工夫することで、より効果的に英単語を暗記できます。使い方は以下の記事に詳細を書きましたので、ぜひご覧ください。