Grammar in Useアプリの感想 スマホで簡単に英文法学習
「英文法」勉強するのダルいですよね。よくわかります。しかしながら文法は英語学習で避けて通れない道なのです。 今日は概して苦痛を伴う文法学習を、必要なところだけ、効果的にかつ要領よく勉強できるスマホアプリ「Grammar …
TOEIC 960点 英語の勉強法を探求しています
「英文法」勉強するのダルいですよね。よくわかります。しかしながら文法は英語学習で避けて通れない道なのです。 今日は概して苦痛を伴う文法学習を、必要なところだけ、効果的にかつ要領よく勉強できるスマホアプリ「Grammar …
アプリだけでスコアアップできる 世の中にはいろいろな英語学習法があり、どのやり方がいいのか、参考書やアプリは何を選べばいいのか悩むところだと思います。 私もいろいろな勉強法を試してきましたが、結果的に一番効果があったのは…
2017年に約1年半の英語学習の末、初受験でTOEIC910点を取得しました。昔は900点台など想像もつきませんでしたが、いざ取得してみるとあっけないものです。 他の900点取得者も言っていますが、しっかりとした英語力を…
スマホの英語学習アプリは多々ありますが、ゲーム性の高いもの、真面目な勉強向きのものなどいろいろです。 そこで今日は「とにかく楽しく学びたい!苦労なんて俺の辞書に無いのサ」という人のために、私が使ってきたアプリの中で、特に…
こんにちは、3度の飯より英語が好きなEIGOBOYです。と言うのは冗談で、ブログをやるほど英語好きな私でも、勉強が「面倒くせぇなぁ」と思うことが頻繁にあります。 誰でもそんな風にやる気が出ない時はあるでしょうし、英語が苦…
今日はTOEIC Part7(読解問題)を解くためのテクニックやコツ、私のおすすめ本を使った勉強法を説明していきます。 Part7は2016年の形式変更で、従来の48問から54問となりました。 また、スマホ画面のようなイ…
今日はTOEIC Part6の解き方やおすすめ参考書を紹介します。Part6は「長文穴埋め問題」で、Part5とPart7のちょうど中間のような形式の問題です。 2016年の新形式から、以前の12問から16問へと問題数が…
こんにちは!Part5に苦手意識のあるEIGOBOYです。今回はTOEIC リーディングセクション最初の関門、Part5の効果的な勉強法や解き方について説明します。 2016年5月から新形式となり、問題数が以前の40問か…
こんにちは!いつもPart4辺りで疲れが出始めるEIGOBOYです。 今回はTOEIC Part4「説明文問題」について、私の解き方やテクニック、勉強法などを紹介したいと思います。基本的にはPart3と同じような対策とな…
今日はTOEIC Part3「会話問題」について、私が行っている対策や勉強法などを説明します。 Part3はリスニング試験のメインと言ってもよい部分です。TOEICは2016年5月から新形式になりましたが、Part3は3…