英語を勉強するメリットはすでに語り尽くされていると思いますが、デメリットは意外と語られていません。
そこで今回は英語学習好きの私が思う「英語を学ぶデメリット」を考えてみたいと思います。
運動不足になる
座りすぎは健康リスク
英語に限った話ではありませんが、基本的に勉強は座ってするものです。そして、座っている時間が長いことは、健康に非常に悪いという研究結果があります。参考:NHKクローズアップ現代+「座りすぎが病を生む!?」
私はスポーツジムでジョギングをしながらリスニングをしたり、なるべく運動不足にならないよう注意しています。しかしながら、大部分は座りながら、寝ころびながら勉強しています。何か良い方法は無いものでしょうか。
TOEICも長時間でキツイ~
そもそもTOEICにしても他の試験にしても、長時間座ったまま受けざるを得ないものが多いです。おじさんになると長時間ずっと座っているのは大変です。
どうか資格試験等の担当者の方には、30分ほどでチャチャっと済んで、かつ社会的に評価の高い試験を開発してもらいたいものです。
CASEC(キャセック)もあるけど…
英検が開発した、自宅のパソコンで受験できる「CASEC」ならば、試験時間は40~50分で済むようですが、やっぱり知名度は断然TOEICの方が上ですよね…もっと普及してほしいものです。
引きこもりがちになる
英語学習には大量のインプットが欠かせません。つまり自主学習の時間です。他の人と一緒に勉強もできますが、やっぱり一人で集中する時間も上達には必要です。
ちなみに、私はゲームで英語を学べるアプリをしたり、YouTubeで英語動画を見ているのが至福の時です。もはや英語学習中毒者と言えるかもしれません。
そんな感じで、英語学習に夢中になっていると結構引きこもりがちになってしまいます。他人とのコミュニケーションのための言語だというのに、引きこもっちゃうのです。おかしいですね。
皆さんは、私のように英語学習のダークサイドに引き込まれないように注意して勉強してください。
終わりがない。完璧にはならない
英語学習にはゴールがありません。非英語圏に生まれ育った以上、長い間勉強を続けてもネイティブスピーカーレベルの英語力をつけることはできないでしょう。
そうなると、一度英語学習を始めてしまうと、永遠に続けなくてはなりません。いつになったら自信をもって「私は英語ができます」といえる日が来るのでしょうか。
一生楽しめる趣味でもある
しかしながら逆を言えば、一生楽しむことができる趣味・娯楽であるということもできます。ゲームでも映画でも、終わってしまうと寂しいものです。終わりが無いのはメリットにもなり得ます。
非ネイティブのメリットもある
また、英語を学んだり、教える過程で「非ネイティブスピーカーであるメリット」もあると感じます。
例えば、私はこのブログで、自分がやってきた勉強法を紹介していますが、もしネイティブスピーカーならば、体験談を書くことはできないでしょう。
自分ができなかった経験があるから、人に分かりやすく教えられたり、効果的な解決法を伝えることができるのです。
プロセスを楽しもう
ですから、必ずしもネイティブスピーカーを目指す必要は無いと感じています。自分のペースで、英語学習というプロセスを楽しむことが大切なのだと、近頃は思うわけであります。
将来、人工知能が発達するから勉強しても無駄、とかなんとか
AI(人工知能)による自動翻訳の精度が発達するから、英語を勉強する必要が無くなる。翻訳や通訳の仕事もコンピュータにとって代わられると言われたりもします。
自動翻訳について
確かに自動翻訳に関しては、徐々に実務に普及しているようです、しかし人が翻訳する部分や、最終チェックをする必要は絶対に無くならないと言われています。
参考:GOTCHA!「Google翻訳の精度はなぜ上がった?翻訳者は不要になる?専門家に聞いてみた」
音声翻訳機について
技術的なことに関しては素人ですが、日常会話において音声翻訳機を通すひと手間がどうしてもネックだと思います。会話のテンポが悪くなりますよね。
lifehacker:海外旅行が変わる?音声翻訳機「イリー」を実際に使って気づいたことを読む限り、まだあまり便利じゃなさそうです…
チップを脳に埋め込んで、思ったことが即座に変換されてスピーカーから出るレベルになれば、一般にも普及して英語の勉強が必要なくなるかもしれません。
そうなるともうSFの世界のようです。その頃には、私はもう千の風になってあの大きな空を吹きわたっちゃっているでしょう。
英語の勉強は無駄にはならない
英語学習が必要なくなる時代が到来するのはずっと先でしょうし、むしろ英語学習は年々必要性が高まっています。
参考:AERA dot.「2020年に小学3年生から英語が必修化!気になる親世代のギモンに専門家が答えます」
もしも機械翻訳が世の中に普及してきたら、自分の英語力をサポートする形で、上手いこと活用していきたいですね。きっと、英語ができる人の方が、機械も上手に活用できるでしょう(根拠のない自信)
やっぱり英語学習はメリット多い
デメリットを4つほど考えたところでギブアップです。頭をひねって考えてみましたが、あまり見つけられませんでした。個人的には英語の勉強自体が楽しいし、現時点ではメリットもたくさんあります。
これから英語を勉強してみようと考えている人は、ぜひ始めてみてください。TOEIC900点レベルになると実際にメリット多いですよ。